東京エキストラNOTES>
神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川歴史年表>20世紀

<「神田川」に関する資料、リンク

TOPへ

東京交通情報>

はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店
 

「 神田川歴史年表」のメインページへ↑

 

トップ
神田川水系 橋めぐり
資料図書
都内ふるさとアンテナショップ
東京の交通遊覧
レンタサイクル | バス情報
東京周辺の宿泊施設
練馬
荒川
葛飾








文京





武蔵野 杉並 中野 新宿







府中調布狛江


渋谷     千葉

目黒 大田      
日野、多摩、稲城、町田 索引
川崎

another side of Tokyo
東京エキストラnotes


PC Users' Yellow Page

20世紀

↓西暦・元号 ↓神田川系 ↓近隣河川 ↓関連史 ↓その他のメモ等  
1901 明治34 神田、玉川両上水の使用廃止
1902 明治35 幸田露伴「水の東京」を著す
1903 明治36 日本橋川を再開削、飯田町駅わきで神田川と接続。(かつての流路より東側にずれている)
1904 明治37 8月21日、甲武鉄道飯田町~中野間の電化が完成
両国橋停車場l(現JR両国駅)が開業
両国橋、3連トラス橋に架けかわる。初の鉄橋。橋長164.5m、幅24.5m
→当時の橋名板は横網町公園の復興記念館に保存されている。
12月31日、甲武鉄道飯田町~お茶の水間が開業
1905 明治38 島崎藤村、長野県小諸から一家で上京、南豊島郡西大久保405に居住。
1906 明治39 10月1日、甲武鉄道が国有化、中央線となる。 島崎藤村、2人の子を相次いで失い、浅草区新片町(柳橋近く)に転居(10月2日)。
大正2年3月ごろまで居住。
1907 明治40
1908 明治41 4月19日、中央線が昌平橋まで開通。
10月23日、飯田橋を鉄橋に改架
1909 明治42 道三堀が埋め立てられる。(それ以前から一部埋め立て済みであったと考えられる)
1910 明治43
1911 明治44 石造りの現・日本橋が竣工(10数代目といわれる)
1912 明治45 4月1日、市電との乗り換えに便利な中央線万世橋駅が開業、たちまち日本一乗降人員の多い駅となる。
[隅田川]7月19日、従来より北の現在地に移転・鉄橋化された新大橋が開通。
7/30~
大正1
1913 大正2 旧・幕府御用林であった井の頭池と一帯の林が
帝室より東京市に下賜。
島崎藤村の妻 冬子 死去。
この後、藤村は家事手伝いにきた次兄の娘・島崎こま子と関係、妊娠・出産させてしまう。
1914 大正3 東京駅開業(東海道方面のみ)
1915 大正4
1916 大正5
1917 大正6 5月1日、井の頭池と一帯の林が「井の頭恩賜公園」として一般公開。
1918 大正7
1919 大正8 3月1日 中央線東京-万世橋間が開通、神田駅が開業。
1920 大正9 12月 後藤新平が東京市長に就任
1921 大正10
1922 大正11 一石橋架け替え(石橋)
1923 大正12 9月1日 関東大震災
後藤新平、帝都復興院総裁に就任
1924 大正13 2月 帝都復興院廃止、帝都復興局に縮小
[隅田川]11月26日、蔵前橋落成
1925 大正14
1926 大正15 3月、新亀島橋、鋼桁の近代橋に架け替え
12/25~
昭和1
12月、常盤橋架橋
1927 昭和2 9月、聖橋を新規架橋
9月、豊海橋 再建
11月2日、後楽橋 再建
11月8日、小石川橋 再建
12月30日、東京地下鉄道(現在の営団地下鉄銀座線浅草・上野間)開通
1928 昭和3 3月、湊橋 再建
4月、永代橋再建工事が落成
6月30日、水道橋が鋼橋化落成
新常盤橋架橋(市電を通すため)
南堀留橋架橋(再建?)
昭和3年(1928)4月架橋
柳橋永代橋を模した鉄橋化落成
1929 昭和4 4月10日、飯田橋再建
江戸橋再建
1930 昭和5 2月 両国橋架け替え工事着工
3.26 帝都復興完成記念式典
1931 昭和6 御茶ノ水橋再建
1932 昭和7 南高橋架橋(旧・両国橋を流用)
7月1日 総武線両国・御茶ノ水間開業(3月に総武線隅田川橋梁完成=現役)
11月 両国橋、約20m上流に移転架け替えが完成。(現在の橋。3径間ゲルバー橋、橋長164.5m、幅24m)
1933 昭和8
1934 昭和9
1935 昭和10
1936 昭和11
1937 昭和12
1938 昭和13
1939 昭和14
1940 昭和15 6.14 勝鬨橋創架(現在の橋)
1941 昭和16
1942 昭和17 井の頭恩賜公園内に井の頭自然文化園が開園(旧・井の頭学校)。
1943 昭和18
1944 昭和19
1945 昭和20 8月15日 終戦
1946 昭和21
1947 昭和22 このころ八重洲付近の外堀が戦災の瓦礫で埋め立てられる。
1948 昭和23 両国花火大会復活(昭和36年まで)
1949 昭和24
1950 昭和25
1951 昭和26
1952 昭和27
1953 昭和28 5月、井の頭池中央の橋が再建、「七井橋」と命名。
1954 昭和29 1.20 営団地下鉄丸の内線 池袋-御茶ノ水間開業。
1955 昭和30
1956 昭和31 3.20 営団地下鉄丸の内線 御茶ノ水-淡路町間が開業。
 本郷台地の浅い地下にある御茶ノ水駅を出た電車は、谷底の神田川を橋で渡って対岸の駿河台側のトンネルに入る。
7.20 営団地下鉄丸の内線 淡路町-東京間が開業。
 淡路町-大手町間では、鎌倉橋の真下で日本橋川をくぐる。
1957 昭和32 鎧橋架け替え
1958 昭和33
1959 昭和34
1960 昭和35 12.4 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)押上-浅草橋間が開業
1961 昭和36 2.8 営団地下鉄丸の内線 新宿-新中野間、中野坂上-中野富士見町間(支線)が開業。
 西新宿(当時この駅はないが)-中野坂上間で神田川をくぐり、中野坂上からの支線は中野新橋付近でまた神田川をくぐり、以後神田川の流れに沿って、中野富士見町駅(川の真下にある)、さらに富士見町車庫(神田川のほとり)に至る。
1962 昭和37 3.23 営団地下鉄丸の内線 中野富士見町-方南町間(支線部)が開業。(同日、南阿佐ヶ谷-荻窪間も開通して丸の内線全通)
 支線のトンネルは、車庫南端の「栄橋」の位置でもう1度神田川の下をくぐって終点の方南町に至る。
5.31 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)浅草橋-東日本橋間が開業。
 浅草橋(橋)の真下で神田川をくぐっている。
1963 昭和38 2.28 都営地下鉄 1号線(現・浅草線)人形町-東銀座間が開業。
 人形町-江戸橋(現・日本橋)間、江戸橋付近で日本橋川をくぐる。
1964 昭和39 8.27 佃大橋創架(現在の橋)、佃の渡し廃業
10.10 東京オリンピック
12.23 営団地下鉄東西線 高田馬場-九段下間が開業。(ほぼ終始神田川南側の台地→日本橋川の流れに沿ったルート)。
1965 昭和40
1966 昭和41 3.16 営団地下鉄東西線 中野-高田馬場、九段下-竹橋間が開業
10.1 営団地下鉄東西線 竹橋-大手町間が開業
1967 昭和42 9.14 営団地下鉄東西線大手町-東陽町間が開業
1968 昭和43
1969 昭和44 12.20 営団地下鉄千代田線 北千住-大手町間が開業。
 新御茶ノ水付近で神田川をくぐる。駅の出口は丘の上、線路は谷底の神田川のさらに下とあって、長大なエスカレーターが話題となった。
1970 昭和45 船河原橋架け替え(以後現役)
大阪万博
1971 昭和46 3月、日本橋の東京市道路元票を移設
1972 昭和47
1973 昭和48 7.15 総武快速線開業。
 同線は両国-馬喰町間で神田川の下、新常盤橋付近で日本橋川の下をくぐる。
9.20 フォーク歌謡「神田川」(作詞:喜多条忠 作曲:南こうせつ、歌:南こうせつとかぐや姫)発売、オリコン1位を7週獲得(6週連続、その後落ちてまた1度復活)、85万枚超の大ヒットとなる。
一石橋上流側をスチール橋に架け替え
1974 昭和49 東宝映画「神田川」封切り。主題歌は前年ヒットした「神田川」。原作は「神田川」の作詞家・喜多条忠が自らの青春時代をつづった同名著書。出演:草刈正雄、関根恵子、所雅樹、黒沢のり子、佐久間亮 他。監督:出目昌伸。
10.30 営団地下鉄有楽町線 池袋-銀座一丁目開業。
江戸川橋-飯田橋間では神田川沿い(すぐ南側の道路下)を走り、飯田橋から外堀の下を通って市ヶ谷へ。桜田門-有楽町間では皇居の日比谷堀の下を通る。
1975 昭和50
1976 昭和51
1977 昭和52 当年度に神田川の30ミリ整備計画が完了(1時間当たり30ミリの降雨に対処)
1978 昭和53 隅田川花火大会が復活
1979 昭和54
1980 昭和55
1981 昭和56
1982 昭和57
1983 昭和58 4.15 東京ディズニーランドが開園
1984 昭和59
1985 昭和60
1986 昭和61
1987 昭和62
1988 昭和63 3月、水道橋架け替え
1989 昭和64 昭和天皇崩御。
平成1 1.26 営団地下鉄半蔵門線 半蔵門-三越前が開通。
 常盤橋の下で日本橋川をくぐる。
1990 平成2 JR京葉線・東京-新木場間開通。
八丁堀付近で亀島川の下をくぐる。
1991 平成3
1992 平成4
1993 平成5 3.28 両国に江戸東京博物館が開館
8.26 中央大橋架橋。(現役)
1994 平成6
1995 平成7 8月、新亀島橋架け替え(亀島川耐震護岸整備事業の一環)
東京都水道歴史館開館
1996 平成8 3.26 営団地下鉄南北線 四ツ谷-駒込間開通。
 同線は後楽園-飯田橋間で神田川の真下を通り、そのあと有楽町線と並行して市ヶ谷、さらに四ツ谷まで外堀に沿ったルートをたどる。外堀の石垣の発掘調査が行われた。
1997 平成9
1998 平成10 お台場に「ホテル・グランパシフィック・メリディアン」がオープン
1999 平成11 一石橋下流側をスチール橋に架け替え
お台場に「パレットタウン」がオープン。
臨海副都心の来訪者数が3000万人を突破(3150万)
2000 平成12 東京都都市計画局、神田川景観基本軸策定
飯田町遺跡発掘調査
12.12 都営地下鉄大江戸線開業。飯田橋駅ホームの一部は神田川の真下を横切る。
臨海副都心(お台場)に「デックス東京ビーチ(2期)」「アクアシティお台場」オープン




姉妹サイト「東京エキストラNOTES」からのお知らせ!
はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店
▲このページのトップへ▲
本日人(主要ページ合計)