東京エキストラNOTES>
神田川(TOPへ)神田川のページ>資料図書>江戸・東京の面白地図・古地図>大正・昭和時代>古地図・現代図で歩く昭和東京散歩

<現代その他

TOPへ

明治時代>

はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店
 

「大正・昭和時代」のメインページへ↑

 
4795912947

トップ
神田川水系 橋めぐり
資料図書
都内ふるさとアンテナショップ
東京の交通遊覧
レンタサイクル | バス情報
東京周辺の宿泊施設
練馬
荒川
葛飾








文京





武蔵野 杉並 中野 新宿







府中調布狛江


渋谷     千葉

目黒 大田      
日野、多摩、稲城、町田 索引
川崎

another side of Tokyo
東京エキストラnotes


PC Users' Yellow Page

古地図・現代図で歩く昭和東京散歩

古地図・現代図で歩く昭和東京散歩[戦前]
古地図ライブラリー(別冊)
人文社編集部(編集)
ISBN:4795912947
(2003/12)

 昭和16年の「大東京三五区詳細図」から都心部(のべ22区)を抜き出し、左ページに当時の地図(8000分の1)、右ページに同縮尺の現在の地図を並べたもの。巻末には巻頭大震災の火災図、戦災による焼失区域地図なども収録されている。
 ほぼ同じ趣向で昭和6年の地図を用いた草思社刊「東京の戦前 昔恋しい散歩地図」も同時期に出版されたが、そちらが「情緒」に重きを置いた作りで、「索引地図」の不備、縮尺の不一致などが目立つのに対し、こちらは非常に手堅い作り。過去・現在の地図の縮尺や角度はきっちり一致しているし、地図はあくまでも鮮明。「読み物」ではなく「机上において使う資料」としての実用性・使い勝手・完成度はずっと上という感じだ。
 ただし、「歩く」「散歩」などとタイトルにうたわれているわりに物理的にはかなり重く、「実地の散歩のお供」に持ち歩くのはちょっとつらいかもしれない(昔恋しい……のほうがずっと軽い)。
 まあ、使用されている地図の年代が10年違うし底本となった地図の雰囲気もかなり違うので、こういう本が好きな人にはどちらも「おすすめ」ではあるのですけど。 
★おすすめ★





姉妹サイト「東京エキストラNOTES」からのお知らせ!
はじめに 変遷 橋めぐり 年表 文学 書籍 東京近辺の宿 GOODS・お店
▲このページのトップへ▲
本日人(主要ページ合計)