東京いろいろ情報箱>神田川(TOPへ)神田川のページ>神田川水系 橋INDEX サイト内検索> 

掃部橋

古川橋

石切橋

西江戸川橋

小桜橋

中之橋

新白鳥橋

神田川TOP はじめに 変遷図 年表 文学 橋めぐり 書籍 | 東京の宿 アンテナショップ エキストラ募集情報
 

西江戸川橋(にしえどがわばし)[神田川]


MENU全画面表示


出版物やホームページ等への当サイト掲載写真原版(大半、より高解像度のものがあります)、資料ご提供に関しては、運営者にメール等でお問い合わせください。

この付近はサミットネットスーパーの配達区域内です。
 歴史的には比較的「若手」で江戸時代にはなく、明治に入ってから簡素な木橋が少し上流に架けられたのが最初。

 神田川に沿って通る現在の目白通りは明治時代のかなり初期に整備され、路面電車も走るようになり、両岸一帯の交通の背骨として発展していった。
 このため、左岸=文京区側から大通りにアプローチできる橋の需要が高まった、といったあたりが西江戸川橋架橋の動機だろう。

 現在の橋は1つ下流の小桜橋とよく似たピンク系のパステルカラーで欄干が塗られており、橋の幅なども似ていて見間違えやすいが、

・歩道のタイルがグレーとグリーンの市松模様
・歩道わきの照明の柱がコンクリート製
 ……といったあたりが異なっている。

西江戸川橋南詰西五軒町

 橋のなかったころ……江戸時代にはこの橋の南詰、現在の地名でいうところの西五軒町6番地・11番地の南北の細長い一帯に「小日向馬場」があり、近隣の旗本たちが馬術の練習に励んでいたらしい。

 また、『江戸明治東京重ね地図』によれば、明治38年の時点では現西五軒町12番地は講道館柔道の始祖として知られる(学習院教授、東京師範学校校長を歴任、日本人初のIOC委員でもある)嘉納治五郎(1860~1938)の住居となっている。
 一方、この場所は「明治42~43年に、初の国産飛行機が製作された林田商会の跡」でもあるそうで、この両者の関係についてはよくわからない。嘉納家が引っ越したあとで林田商会の工場に転用されたのだろうか。

 馬場の跡からさらに南下すると急な上り坂(相生坂)があり、のぼりつめると神楽坂のてっぺん、赤城神社近あたりに到達する。

いまいち意味不明感が強い護岸のレリーフ

 護岸工事の折に、西江戸川橋の上流・下流の右岸に写真のようなレリーフが作られた。
 往時の「江戸川」の雰囲気を再現して少しでも気持ちのよい空間を……という意図なのだろうが、なにはさておき上流側のそれはレリーフのど真ん中に排水口があり、汚水跡が黒々と残ってしまっているのが艶消し。
 絵柄についての解説等は周辺には見当たらないが、
・江戸時代には江戸市中になかったはずの本格的な石橋が描かれている。
・下流側に描かれている屋形船の乗客には帽子をかぶっている人物がまざっている。
 ……などから、明治時代の様子を描いたものかと思われる。

西江戸川橋上流のレリーフ。
 真ん中の排水口からの水跡が黒々とレリーフを汚してしまっている。なんじゃこりゃ。

西江戸川橋下流のレリーフ。屋形船での舟遊びが描かれている。
 こちらは排水口汚れがなくてよいが、いつの時代のどこの景色を描いたものかはよくわからない。

初架橋:
不明。明治20年以前。
現役橋:
平成15年?架け替え
最寄の鉄道
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅
周辺のスポット
地蔵通り商店街

新宿区指定史跡
国産飛行機発祥の地
西五軒町12-10
(説明板のみ)
明治42~43年に、初の国産飛行機が製作された林田商会の跡。
周辺リンク
東京都新宿区、杉並区、中野区の宿泊施設
東京都文京区の宿泊施設





このページの先頭へ
神田川(TOPへ)